お知らせ

NEWS

  • 【必見】リノベーションパース製作のみの依頼受付始めました。 2022/10/31 【必見】リノベーションパース製作のみの依頼受付始めました。

    3Dパースのみの製作受付を始めました。

    ■ご依頼の流れ

    ・メールでのご依頼と資料添付PDF等

    ・弊社お見積りのお返事

    ・ご入金確認後製作いたします。

    ・製作できましたらお客様へメールご連絡。

     

    パースの良いところは工事前でも仕上がりのイメージが出来ることです。

    壁紙、床等の品番が分かれば取り入れるものもありますし、サイズは実際

    のサイズで入力できます。一部屋の棚の位置出しから、フルリノベーショ

    ンのパースまで。

    デザインはイメージを伝えていただければデザインいたします。

    図面変更可能ですが、費用はかかります。

    ■ 価格目安

    ・6畳一部屋 ¥3,500税抜き~(内容により変わります。見積りします)

    ・リビング ¥8,000税抜き~((内容により変わります。見積りします)

    ・フルリノベーション¥50,000税抜き~((内容により変わります。見積りします)

    間取り寸法等は必須です。手書きの図面でも大丈夫です。

    ※専門業者様はお断りしております。

    昨今ではDIYなどのリノベーション施工法の質問等も多いですので、パースをDIYに利用されるのもいかがでしょうか。

    細かな図面製作も対応可能な範囲で対応いたします。

     



    [caption id="attachment_987" align="alignnone" width="300"] #3Dパース[/caption]

  • 【おすすめ】キッチンリフォームをおしゃれに、狭いキッチンを広くしたい人 2022/01/29 【おすすめ】キッチンリフォームをおしゃれに、狭いキッチンを広くしたい人

    工事前デザインパース



    工事前写真



    工事後写真

    部屋全体とのコーディネート可能なキッチンスペースとは。

    今回は施工例をもとに、キッチンデザインバランスの参考をご提案いたします。

    LDK全体をリノベーションするのであればトータルプランニングできるので、全体のバランすを取りやすいですが、今回はキッチンスペースだけの取り換えを計画している方には、デザインや色合いの選択には悩むかと思います。そこで、いくつかのポイントを押さえれば自分好みのキッチンスペースに近付けるのではないかと思いますので、参考にしてください。私が実際にプランニングでお客様にお話ししていることです。そしてプランができるころには私よりお客様のほうが良いプランニングをされております。


    • 既存の壁紙やフローリング、ドアの色をじっくり見てみる

    • デザインパターンにはめ込んでみる

    • 今のキッチンスペースがどの範囲か考えてみる

    • 色を6種類に分けてみる

    • 色の強さをを分けてみる

    • 照明の強さを数字で感じてみる

    • サンプルを並べて眺めてみる

    • メジャーで狭さ、広さを感じる




    工事中写真

    既存の壁紙やフローリング、ドアの色をじっくり見てみる。

    新しいイメージのデザインやスペースを作りたいのは誰もが思うことですが、最低限合わしておきたいところはあります。それがドアの色、床の色、壁紙の色です。今後リノベーション予定があれば別ですが、ドアや床は工事が大変なので、今のまま使うのであれば色を合わせるのが良いかと思います。ドアの色が6種類の色のどの色に当てはまるか、色の強さがどれくらいかをじっくり眺めてイメージしてみてください。

    デザインパターンにはめ込んでみる

    • すっきりとしたパターンはできるだけ色分けで横長の四角を作ってみる

    • 床と天井を同じ素材にしてみる

    • カウンターとキャビネットの色分け(カウンターの色をアクセント等)

    • 何を見せたいかをはっきりさせる。(キッチンなのかアクセント壁なのか等)

    • キッチンを木調にして、壁に取付する棚板等も同じ素材で一体感を出す

    • キッチンカウンター高さを周囲のキャビネット空間もできるだけオープンスペースにする。(かなり広く感じて使い勝手が良くなる)


    キッチンスペースがどの範囲か考えてみる

    リノベーションの場合は空間を広くすることが多いですので、キッチンスペースがダイニングやリビングと混ざってしまい、雑然としてしまうことがあります。壁を作らなくても空間分けをすれば、自然とメリハリがつくスペースになることもあるので、まずはキッチンスペースを確認し、どんな感じでスぺースを分けるか考えるのも楽しいかと思います。今回は天井でスペース分けをしてみました。

    色を6種類に分けてみる

    色選びはいつも悩みます。そんな中で色選びの一つの選択肢として参考にしていただければと思います。

    赤・オレンジ・黄色・緑・青・グレー

    私はこの6色で色分けして選んでいます。コーディネイトが上手な方は魔法のように合わせますが、誰もができるわけではありません。まずは色分けして、既設のものと同じ色の系統ものを選ぶところから入るのが良いかと思います。赤・オレンジ・黄色が混ざらないようにすれば合わせやすく、緑・青はアクセントで分からないときはグレー。グレーは中性色でどんな色とも仲良しです。

    色の強さをを分けてみる

    色の強さとは簡単説明すると濃ゆさになります。アクセントにする場合でも色の強さのバランスが難しいです。サンプルを並べて色が喧嘩しないかをじっくり眺めて確認することです。色の強さが徐々に感じられるようになるかと思います。

    照明の強さを数字で感じてみる

    照明の強さと色選びも大切です。

    照明器具には ㏐(ルーメン)明るさと、K(ケルビン)色の記号があります。ルーメンが1000ルーメンがどれぐらいか、3000ケルビンがどれぐらいオレンジ色なのかイメージできれば、照明も選ぶのが楽しくなります。

    サンプルを並べて眺めてみる

    できる限りサンプルを取り寄せて、実際の環境で色合わせするのが良いです。カタログでは実際のイメージは分かりにくく、面積や照明の色、太陽光などで実際は変わってしまいます。できる限りサンプルを取り寄せしてじっくり眺めて色合わせをするのがお勧めです。



    メジャーで狭さ、広さを感じる

    キッチンのオーダーサイズやプランニング、収納プランもここが基本となります。何センチがどれくらいの幅で狭さや広さが何センチから感覚的に感じられるのか等、図面では数字で表記されますが、それが実際にどれぐらいなのかは分からないものです。壁に囲まれたトイレの中で、実際の幅がどれほどのものなのかを感じるのもイメージ作りに役立つのかもしれません。幅が両面壁の感覚、腰下壁だけの感覚、片面壁で片面腰下壁の感覚など、できる限り満足のいくプランを作り上げったいものです。

     

お問い合わせ YouTube Instagram